『窓枠やカーテンのカビ取り方法』をご紹介します!
窓辺は湿度の関係からカビが繁殖しやすく、よく注意しないと『気がついたらカビだらけになっていた!』なんてことがあります。
窓枠やカーテンに生じたカビ取り方法は、どういったものが効果的でしょうか?
Contents
窓枠やカーテンに生じたカビの取り方

窓辺にカビが繁殖する理由&予防法
なんでこんなにカビやすいのかしら?
外気と室温の差から窓には結露が生じ、その水分(湿気)が窓辺のカビの原因となります。
かといって結露をそのものを防止するのは現実的ではありません。
そこで窓辺のカビを予防するには、
- こまめに窓をチェックして結露を拭き取る
- 換気を徹底する
- 定期的に清掃する
- 除湿機を使用する
などが有効です。
カビの繁殖条件
カビは以下のような条件を満たすと繁殖します。
- 湿度が高い(湿度60%以上。80%以上で最もよく増える)
- 気温が高い(20度以上。28度前後で最もよく増える)
- 栄養になるものがある(埃や繊維や人体から出た汚れ)
基本的には上記のうち1つでも取り除ければカビの繁殖を抑えることができます。
よって前述の予防法(除湿したり掃除したりする)が有効なのです。
カーテンにカビが生じたらどうする?
ウチではカーテンもよくカビちゃって・・・掃除が大変なのよね
漂白剤を使うとカーテンの色が落ちることもあるし
カーテンに生ずるカビも結露が原因です。
カーテンの表面を水滴が滴り落ちる場合があり、このときはカーテンの裾がよくカビます。
カーテンの裾辺りは注意して見ないとカビているかどうか分からないことがありますので気をつけましょう。
さて、カーテンのどこかがカビてしまっているときは次のように対処します。
- カーテンを外す
- 室外でよく叩いて汚れやホコリを落とす
- 重曹小さじ1を200mlの水に溶かした『重曹液』にカビ部分をつけこむ
- 15分ほど放置する
- カビを拭き取る(あるいはブラシでそぎ取る)
- カーテンを洗ってよく乾燥させる
なお、カーテンに水分が残るとカビが再発する恐れがありますから、必ず完璧に乾かしましょう。
【重曹について】漂白剤やカビ取り剤でも良いが・・・
重曹は100円ショップやスーパーなどで気軽に入手出来ます。
重曹小さじ1~2を水200mlに溶かして『重曹液』を作ると、これはよくカビを落としてくれます。
使用法は、
- スプレーボトルに入れてカビにふきかける
- カビの生えたものを液に漬け込む
になります。
なお、カビがひどいときは水500mlに対して重曹大さじ1~2を溶かしてみましょう。
むろん、重曹ではなくカビ取り剤や漂白剤を使用することもできますが、こちらの方がコスト面と健康リスク面で優れています。
漂白剤を使用するときは目に入ったり、皮膚に付着させないよう気をつけ、もしそうなったときにはすぐ水で洗いながし、病院へ向かいましょう。
窓枠にカビが生えたら?
カーテンと同様に重曹を使って簡単に掃除が出来ます。
手順はだいたい以下のようになります。
- 水200mlに重曹小さじ1を溶かして重曹液を作る
- キッチンペーパーなどに重曹液を染み込ませる
- 窓枠のカビ部分にキッチンペーパーを貼り付ける
- 15~30分ほど待ち、ペーパーを取る
- よく乾拭きする
『乾拭き』が足りない=水分が窓枠に残るとカビが再発しまうので注意しましょう。
なお、この重曹液も塩素系漂白剤で代用できますが、使用する際は細心の注意を払い、漂白剤が皮膚についたり目に入らないようにしましょう。
【窓辺のカビを落とす】口コミと注意点

Aさん『身体が弱いのでカビが出た壁にはクエン酸と重曹で』
Bさん『カビ予防は除湿機と換気で』
Cさん『カーテンの裾に注意して!』
Dさん『重曹のほかにクエン酸もあると』
カビが止まらない!安心・安全のリフォームも検討してみる
あなたの大事な住まいは、あなたを始めご家族全員の人生そのもの。
そんな大切な場所だからこそ、あなたにもご家族にとっても最高の環境で過ごすことができたら一番ですよね。
ましてや『カビ』のある環境に居続けることによる肺疾患などの病気のリスクは実際にも知られています。
子供の成長や親御様の老後、あなたとあなたの大切な人の将来を考えた時に、その生活や環境の変化によって毎日の空間も変えることができたらいいな!と思いますよね。
毎日の空間だからこそ、家族全員が充実した楽しい暮らしができるようにしていきたいもの。
今では、こうした暮らしの変化に合わせてリフォームやリノベーションが流行っていますが、中にはその幸せな気持ちを逆手にとって飛び込みで営業をかけてくる業者や、実際に工事をしてもらっても低単価で技術の低い人を雇っていたりして、結局その後トラブルが続出してしまうという悪徳業者の横行も目立ち始めています。
家は一生モノだからこそ、失敗のない丁寧で安心・安全な業者にお手入れしてもらいたいですよね。
だからこそ、実績と信頼のおける複数の業者に一括でみてもらい、あなたとご家族が総合的にきちんと判断できる状態から始めていきたいところではないでしょうか。
そこでおすすめなのがリショップナビの総合一括見積もりサービス。
リショップナビなら、
- ご依頼:お電話OK!メールで簡単30秒で入力完了
- 業者査定:専門スタッフが最大5社の業者選定
- ご紹介:優良業者のみをご紹介し、徹底比較・検討し最安値が見つかる!
といった簡単3ステップなのに、安心してあなたに合った優良なリフォームに特化した業者を選ぶことができるんですよ♪
リショップナビがご紹介するのは、保険の加入状況やリフォーム工事実績など複数項目の審査にクリアした会社のみ!
コンシェルジュが厳選した業者で施工し、万が一リフォームの工事ミスがあった場合でも、再工事費用をカバーする『安心リフォーム保証制度』に加入しているリフォーム会社をご紹介しているからとことん安心なんです!
大事な住まいをリフォームする際には、今や複数業者の比較が必須です。
- リフォーム価格
- キッチン・洗面台などの材料費
- 配送や取り付けなどにかかる人件費
- 送料や不用品などの諸経費
このように価格が決められる中で、リフォーム会社によっても得意な工事が異なるから、その分あなたが支払う費用や住まいにとって納得のいくものであった方が圧倒的に良いですよね。

これだけ費用の差が出てしまうのですから、不当に高い工事になってしまうことだって十分に考えられるのです。
だからこそ、複数業者での比較をして、こだわる部分・節約できる部分を明確するための徹底検討が必要になってくるんですよ!
図のように、リショップナビなら見積もり書を比較するだけで最大50%OFFになることも。
住まいにあまり詳しくない方でも、専門スタッフに相談しながらあなたに合ったプランで進めてくれる。




一定基準をクリアしている業者を始め、知名度の高い安心の大手業者とも提携しているから、幅広く徹底的に検討していくことが可能になるのです。
お見積は完全無料ですので、まずは試しに比較してみてはいかがでしょうか♪
リショップナビ利用者の口コミ・評判
佐藤さん:納得のいくリフォームできました!

田中さん:快適に暮らせています

内藤さん一家:みんなが使いやすくなりました


大山さん:23万円で大満足!

出典:https://rehome-navi.com/articles/205
山本さん:得意な業者だからお得で便利になりました

『カビ取り方法』窓枠・カーテン まとめ

今回は『窓枠やカーテンに繁殖してしまったカビ取り方』について纏めて来ました。
ずばり
- 窓辺のカビの原因は窓の結露
- 除湿機や換気、結露をこまめに拭き取ることで予防出来る
- 窓枠出てしまったカビは重曹液やカビ取り剤、漂白剤を使って掃除する
- 具体的には重曹液などを染み込ませたキッチンペーパーをカビ部分に貼り付けて放置し拭き取る
- カーテンに生えたカビはカビ部分を重曹液などに浸して放置し、ブラシなどでカビを削ぎ落としてから洗濯する
- 何れにせよ水分が残るとカビが再発するのでよく乾燥させる
窓辺のカビ、特にカーテンの裾に生ずるカビなどは目につきづらく、気がつかないうちに大きく成長する恐れがあります。
窓辺のカビには普段からよく注意するようにしましょう。