Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

シロアリ対策の時期は?みつけたら何年に一回予防すべき?注意点も解説

シロアリ 時期 みつけたら 何年に一回 予防

『シロアリを見つけたらどうすればいいのか』・『予防は何年に一回どの時期にするべきか』を解説していきます。

 

シロアリは言わずとしれた害虫で、家の基礎や柱をスカスカにしてしまいます。

 

基礎や柱が痛めば家の耐震性、耐久力などは著しく損なわれてしまいますので、シロアリを見つけたときにするべきことは『駆除』になります。

 

ではその『駆除』はどのように行えば良いのでしょうか?

 

また、シロアリが出ないようにするための予防は何年に一度するべきか、その時期はいつが最適か・・・など、併せて見ていきましょう。

シロアリを見つけたら・・・

 

業者を呼ぶ

 

シロアリが家の中を闊歩しているような状態ですと、既に家の柱や基礎に被害が出ている恐れがあります。

 

出来るだけ早めに『シロアリ駆除業者』を呼ぶようにしましょう。

 

このとき、インターネットやホームセンターで売っている『シロアリ駆除剤』を用いて自分でシロアリ対策をすることは好ましくありません。

 

いや、よっぽど慣れている方なら別ですが、素人がそれなり以上に進行したシロアリ被害を対策することはかなり難しくあります。

 

というのも、シロアリ被害は床下や屋根裏で起きるものですから、対策をするには床板を剥がすとか、屋根裏に上っていく必要があるから、ですね。

 

シロアリがどこを巣にしているか、どの辺りを重点的に攻めているか、のようなことも見極めねばなりません。

 

また駆除剤は、ものによっては使用者や家族に健康被害を与えるものがあり、使用には細心の注意と熟練が必要です。

 

シロアリ?クロアリ?

 

前述したように、シロアリとクロアリの姿はかなり違います。

 

しかし素人にはなかなか見分けがつかず、『どっち!?』と混乱することもあるでしょう。

 

こういうときも悩まず『シロアリ駆除業者』を呼んで判断を仰ぎましょう。

 

どうしても業者を呼べないときは

 

まず破損箇所(屋根裏や床下)を確認し、そこに『毒エサ』や『シロアリの近づくなる薬』を設置or塗布します。

 

(確認できない場合は素直に業者を呼びましょう)

 

屋根裏や床下に行く際には、安全のため、必ず、

 

  • 防毒マスク
  • 防護眼鏡
  • 頭巾
  • 手袋
  • 厚手の長袖(上下)

 

を使用しましょう。

 

なお『シロアリの近付かなくなる薬』は使用する箇所によって適する薬が異なりますから注意しましょう。

 

たとえば屋根裏に使う薬と庭先、床下に使用するべき薬の成分は全く違います。

 

ホームセンターなどで購入するまえによく確認しましょう。

 

『駆除剤』は危険ですので使ってはいけません。

 

自分でシロアリを予防&駆除するのはかなりの大仕事ですし、また万全を期すのが難しくありますから、怪我や事故によく注意しましょう。

 

予防は何年に一回?

 

予防の種類にもよります。

 

これは、

 

  • バリア工法
  • ベイト工法

 

のどちらを使うか、ですね。

 

バリア工法はいわゆる『薬剤によるシロアリ予防』で、この場合には5年に1度の再予防が必要です。

 

対するベイト工法はいわゆる『毒エサによる予防と駆除』で、業者と契約をしている限り定期的な点検&毒エサの補充が行われますので、何年おきに予防をし直さねばならない、ということはありません。

 

時期はいつがいい?

 

シロアリは冬場でも休まず活動しますので、『どの時期が良い』というのは実はありません。

 

シロアリが居るかもと不安になったとき、あるいはシロアリを発見したときなど・・・

 

シロアリ予防は思い立ったが吉日です。

 

【シロアリ駆除や予防について】口コミや注意点

Aさん『シロアリを見つけたらすぐ対応』

Aさん

Aさん
シロアリを見つけるとついパニクりますし、『自分で何とか出来ないかな?』と思いますが、とりあえず業者に連絡してみましょう。シロアリは対策がうまくいかないと1~2年で家を駄目にしてしまうそうですし、倒せたと思っても全滅させられていなければ、またすぐ増えてしまいますよ

 

Bさん『シロアリは専門家に駆除して貰って』

Bさん

Bさん
シロアリを倒す薬なんかがアチコチで売っていますが、屋根裏や床下に薬をまくのは素人には難しいので、シロアリの予防や駆除は専門家に任せた方がいいかと思います。下手に動かして、自分がシロアリ以上に床や壁を壊してもなんですし・・・

 

Cさん『自分で出来ないこともない』

Cさん

Cさん
体力に自信があったこと、床下に家の外から入れること、などから、シロアリ駆除を自分でやったことがあります。丸1日掛かりましたし、かなりの下準備(シロアリの居て、しかもちょっと不潔なところに入るので)が必要でしたが、まあ何とかなりました。コスト的には自分でやる方が何万円か安くなるんですが、じゃあ他人におすすめ出来るかと言われると、微妙なところですね。条件が許すなら選択肢に入るかも、ぐらいです

 

Dさん『業者の詐欺に気を付けて』

Dさん

Dさん
地方の業者に頼るとき、バリア法を使うなら気を付けてください。バリア法は薬を散布する場に立ち会えない(作業中は家を空けないといけない)ので、家のものを盗難されてしまう可能性があります。実際、それを狙った詐欺もあるようです

『シロアリ対策予防・駆除』安心・安全NO.1の業者はどこ?

シロアリ発生に伴うデメリットは、あなたが想像するよりずっと大きいです。

一度発生してしまった場合、想像異常に繁殖し大規模になっているケースがほとんど。

おおよそ5年に一度は駆除の予防工事が必要とされているほど、最近では早い段階での調査が推奨されています。

しかし、今ではその費用を過剰請求する“悪徳業者”の横行が跡を絶ちません。

できるだけ手頃な価格で安心・安全に調査〜駆除までを施工することができたら一番ですよね。

 

そこでおすすめなのがシロアリ110番

シロアリ110番なら、5年間の品質保証

  • 365日年中無休の24時間対応
  • 年間受付件数20万件以上
  • シロアリ駆除の調査時間30分

といった安心と実績であなたの不安も取り除きます。

しかも、相談・調査費用は無料です。

駆除作業が不要な場合は一切お金はかかりません

実際に施工が行われても追加料金の発生もなく、他社平均単価3,575円/㎡のところ62.7%OFFの『1,200円/㎡』といった明朗会計なんですよ。

シロアリ対策協会指定工法でアフターサポートも充実した、満足度98%を誇るシロアリ駆除シェアNO.1の『シロアリ110番』で無料相談・調査から始めてみてはいかがでしょうか?

>>無料相談をしてみる

シロアリ110番サービスの他社との違いは?

シロアリ110番最大の特徴は事前調査までが完全無料であり、施工することになってもシロアリ駆除に必要な工程が全て含まれているところ。

追加料金が一切なしで駆除依頼が完了します。

  • 現場調査
  • 出張費用
  • 駐車料金
  • 建物養生
  • スタッフ
  • 薬剤確保
  • 木部処理
  • 土壌処理

これら全ての費用が最初のうちに確定するのです。

他社と比較しても半額を超えたの単価で検討することができるから、シロアリ駆除の中でも圧倒的人気を誇っているんですね。

 

またシロアリ110番では、他社にはない施工後5年間の保証が付きアフターサポートも充実。

専門知識と技術をもったしろあり防除施工士による施工で、しろあり防除施工標準仕様書を遵守した施工方法だから、どこよりも安心・安全なんです。

 

駆除に使用する薬剤についても、効力・安全性などの適格性を評価・認定されている薬剤を使用。

施工前の無料床下診断の結果で検討することもできるんですよ。

通常、ここまでのサービスを受けるとなると2.5倍近くの費用が掛かってくる中で、これだけお得に安心して相談・調査を依頼できるところはありません。

あなたもまずは無料で検討してみてください。

>>無料相談をしてみる

『シロアリ110番』シロアリ駆除で多い疑問を解消!

羽アリが大量に出たのですが、すぐに駆除すべきですか?

しろあり防除施工士

しろあり防除施工士
羽アリが家の中に居る場合、外から入り込んだ可能性も考えられますが、大量に発生している場合、床下などでシロアリが大規模に繁殖している可能性が極めて高いので、一度調査されることをおすすめします。

駆除方法にはどういったものがありますか?

しろあり防除施工士

しろあり防除施工士
一般的に用いられるのは『ケミカル工法』と『ベイト工法』です。ベイト工法とは、シロアリに効果のある薬剤を染み込ませたエサを食べさせたり巣に持ち帰らせたりして巣ごと駆除を行う方法です。ケミカル工法は、シロアリの被害のある場所などに直接駆除剤を散布注入する方法です。

シロアリ駆除の費用はどのくらい掛かりますか?

しろあり防除施工士

しろあり防除施工士
シロアリ110番では、平米1,200円での低単価で施工を行うことができます。

調査・見積もりは無料でしょうか?

しろあり防除施工士

しろあり防除施工士
お客様のご負担を減らし、安心して作業をお任せいただくため調査・見積もりは無料です。さまざまな諸経費を過剰請求する悪徳業者との差別化もはかっています。シロアリ110番では駆除作業が発生する際に初めて有料となります。

以前駆除を行ってから5年建つのですが、予防工事をお願いした方がいいですか?

しろあり防除施工士

しろあり防除施工士
シロアリ駆除に用いる薬剤の効力は5年程度です。そのため、5年に一度は予防工事を実施することをお勧めいたします。

『シロアリ110番』利用者の口コミ・評判

無料相談・調査に大満足


シロアリを実際に発見したわけではないのですが、年数的に一度相談してみようと思っていました。口コミでも評判が圧倒的に良かったのがシロアリ110番で、しかも相談・調査も無料だったのでさっそく申し込んでみることに。相談の結果、一度調査してみることを勧められたのでお願いしたら、今のところ工事は不要だけど来年また調査してみると良いとのことで、今回は完全無料で安心感を与えていただきました。本当にスムーズで満足できたので来年また依頼してみようと思います。

対応がスムーズで早かった


シロアリを見つけ、このままでは家がヤバいと思いシロアリ110番へ相談。調査していただきすぐに施工をした方が良いとのことで工事してもらいました。追加料金もなく他社と比較しても半額以下の値段で駆除してもらえたのでお得感がすごいなと思いました。全体的にスムーズでとても早かったです。

日程調整もこちらの都合でいいから安心できた


毎日忙しくて家のメンテナンスを考えておらず、シロアリが流行していると知った時はさずがに心配になったので調査を検討していました。調べたところ、シロアリ110番が一番安く済みそうだったので相談してみることに。結局、施工が必要だったのですが、限られた日にちの中ですぐに対応してくれたのでとても楽でした。

予算の範囲で検討できた


シロアリが大量に繁殖しており困っていたのですが、予算があまりなかったので野放しにしていました。現状調査も無料なので相談したのですが、やはり工事が必要とのことで、予算についても相談したところ範囲内で工事してくれることになったんです。予算でできないところは来年に工事すれば大丈夫とのことで、上手く対策ができて本当に良かったです。これで毎日安心して暮らすことができるようになりました。

>>【期間限定】無料相談をしてみる

 

【シロアリを見つけたら】まとめ

 

今回は

 

  • シロアリを見つけたらどうするか?
  • シロアリ予防は何年に一回するべきか
  • 予防の時期はいつがいいか

 

などを見てきました。

 

ずばりまとめると、

 

  • シロアリを見つけたらすぐ業者を呼ぶ
  • シロアリかクロアリか判別がつかなくてもやはり業者を呼んで判断して貰う
  • 自分で駆除するのはかなり困難。素人はやめておこう
  • 体力に自信があれば出来なくもないかもしれないが、危険なのでおすすめは出来ない
  • 予防は予防法による
  • ベイト法なら契約が続いている限り再予防を気にする必要はない
  • いわゆる『バリア工法』=『薬剤による予防』は5年おきにしよう
  • シロアリは年中無休なので、予防時期は『居るかも』と思ったとき

 

ということになります。

 

シロアリは放っておくと途方もない被害を被るので、ぜひ早め早めに対策していきましょう。

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

シロアリ予防 料金 ダスキン 相場

シロアリ予防料金『ダスキン』の相場は?駆除費用を工法別に紹介

シロアリ予防 料金 愛知 相場

シロアリ予防料金愛知は?駆除の相場も

シロアリ対策 新築住宅 ベタ基礎

シロアリ対策新築住宅にベタ基礎の効果はない?予算はどう?!

シロアリ予防 料金 大阪 相場

シロアリ予防料金大阪の相場は?口コミ評判を検証してみた

シロアリ予防 時期 期間

シロアリ予防の時期・期間は?駆除の季節と料金を紹介

シロアリ 調査 方法 費用 時期 無料

シロアリ調査方法の費用・時期は?無料で駆除相談がお得で安心って本当?!