Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

シロアリ・羽アリの時期は?駆除方法と期間が超重要!

シロアリ・羽アリの時期は?駆除方法と期間が超重要!

『シロアリの羽アリの駆除方法』と、シロアリに注意が必要な時期、予防の必要になる期間についてご紹介していきます!

 

梅雨時期前後から、我々は羽アリを見ることが多くなります。

 

この羽アリの大半は黒アリに羽が生えたものですが、なかにはシロアリに羽が生えたもの・・・も居ます。

 

シロアリは家に住み着き、基礎を食い荒らし、家の耐久性や耐震性を著しく損なわせます。

 

見つけたら即駆除する必要がありますが、ではその駆除方法はどのようにすればいいのでしょうか?

 

『シロアリ予防の必要になる期間』も合わせて見ていきましょう。

 

『シロアリの羽アリの駆除方法』と、シロアリに注意が必要な時期、予防の必要になる期間について知りたい方はこちらを参考にしてみてください。

そもそもシロアリってどういう害虫?

 

家のあらゆるところに現れて被害を及ぼす

シロアリに悩まされている清田さん

シロアリに悩まされている清田さん
テレビでよく『シロアリ被害』っていう言葉を聴くけれど・・・

そもそもシロアリってどういう害虫なのかしら?

ウチは古い木造の家だから気にはなってるんだけど

リサ先生

リサ先生
シロアリは家屋や家具に使われている木材を食べてしまいます

食べられたことで中身がスカスカになる、亀裂が生じる、等した木材は本来の耐久性を失い、たとえば耐震性を著しく損なうようなことが有り得ます

 

シロアリは主に木材を食べる害虫で、『シロアリが定着した家は3年で致命的なダメージを受ける』と言われています。

 

これはシロアリによって家の基礎が破壊されてしまうため、ですね。

 

シロアリによって基礎を破壊された家は震度5弱程度の地震でも倒壊する恐れが出てきます。

 

また『主に』と書いたように、シロアリが食べるのは木だけではありません。

 

種類にもよりますが、シロアリはゴムや紙や断熱材まで食べてしまうことがあります。

 

よって、シロアリの驚異は一般に知られている床下被害のみならず、壁やその中、畳、はては浴槽や玄関ドアなどにも及びます。

 

壁の中を荒らされればやはり耐震性などに問題が出ますし、その他の部分は見栄えを著しく損なうほか、実用にも問題が出ます(お風呂から水漏れをするとか)

 

天井裏にまで!?

 

シロアリは原則的に湿気のある場所を好み、乾燥しがちな屋根裏などには生息しません。

 

しかし、たとえば雨漏れがある、水道管が劣化していて水漏れしているような場合には、この限りではありません。

 

屋根裏に住み着いたシロアリは梁や柱を破壊するので、やはり耐震性や耐久性に悪影響を与えます。

 

また、ある種のシロアリは自ら水分を運び、それによって乾燥した場所でも生息できます。

 

シロアリ=床下被害を連想しがちですが、シロアリはどんなところにも住み着く、ということを覚えておきましょう。

 

シロアリはどうやって家に入り込む?

 

シロアリは地中にコロニー(巣)を作り、そこから蟻道と呼ばれるトンネルを作って移動します。

 

蟻道は直接、家の土台や基礎に繋がることもあれば、排水管パイプを伝って壁や屋根裏に達することもあります。

 

【TIPS】羽アリと家具破損と糞~シロアリをどう発見するか~

 

シロアリはその性質上、あまり人目につきません。

 

それがどうして発見出来るのかと言えば、主に羽アリと家具の破損or糞の存在によります。

 

羽アリは文字通り羽のあるシロアリで、良く目にする『羽のある黒アリ』とは異なった姿をしています。

 

(シロアリと黒アリはぜんぜん違う生き物なのです。前者は生物学上、ゴキブリの親戚で、後者はハチの親戚です)

 

羽アリは6~7月に、新しいコロニーを作るために飛び立ちます。

 

シロアリはとても生命力が低く、それだけに繁殖力が高いですから、飛びだつ羽アリの量も膨大になります。

 

で、それが飛び立つために家の中を移動するので、目撃した家主は『アッ』と気がつくわけですね。

 

家具の破損は言わずもがな、『こんな傷なんてあったかな?』からシロアリに結びつくこともあれば、調べているうちにシロアリを発見することがあります。

 

糞はシロアリ被害を受けた家具などの傍に散乱していることが多く、単体では細かいものですが、コレもされる量が多いので目につきます。

 

ただし、羽アリにせよ糞にせよ、『それがシロアリに関連するものだ』と意識できなければ見過ごしてしまう可能性もあります(ただの羽アリが家に入り込んだものだ、とか思いこんでしまう危険があります)

 

また長期間に渡って家を空けるとか、そういう場合には以上のような『シロアリの居るサイン』を見つけられないことがあります。

 

シロアリが居るかもしれない、と不安になったら、いちど専門家の点検を受けましょう。

 

【シロアリの羽アリ】駆除法や予防

 

何よりもまず見分けること

 

『家の中で羽アリを見つけた!』というときは、何よりもまず、それがシロアリかクロアリかを見分けねばなりません。

 

ちょっと気持ち悪いかもしれませんが、羽アリを捕まえるか接近するかして、次のような特徴と照らし合わせてみましょう。

 

シロアリの羽アリの特徴 クロアリの羽アリの特徴
胴にはくびれがなくずん胴型 くびれがあり胴に境界線がある
羽の大きさはすべて均等 前の羽が大きく後羽が小さい
発生時期は4月から7月(梅雨以降は発生しない) 6月から11月頃と長め
触角はまっすぐ 触覚はくの字に曲がっている

 

もしも判別できない、あるいは捕獲できないときにはシロアリ駆除業者を呼び、彼らに見分けて貰いましょう。

 

なんならそのままシロアリ予防を頼んでも良いかもしれません。

 

シロアリに注意すべき期間

 

上の図でも解説したように、シロアリの羽アリは4~7月頃に発生します。

 

よって、羽アリを見つけたら注意するべき期間も4~7月になります。

 

羽アリの正しい対処法

 

羽アリがクロアリであれば、ずばり、掃除機で吸いましょう。

 

ただし、吸い込んだ羽アリは1日経たないと死にません。

 

1日経たないうちに吸い込んだ羽アリを捨ててしまうと、彼らはゴミ箱の中で繁殖します。

 

注意しましょう。

 

なお、羽アリがシロアリであったときは掃除機で吸い込むだけで満足しないようにしましょう。

 

その場に居たシロアリを全滅させたところで、他のシロアリがまだどこかに隠れているかもしれません。

 

シロアリは爆発的な繁殖力を誇りますから、数匹逃しただけで家の将来が不安になります。

 

羽アリがシロアリであると確認できたとき、どちらか分からないときは、とりあえず業者を呼びましょう。

 

素人の判断で対処するのは危険です。

 

羽シロアリ予防の期間

 

羽シロアリは4~7月にかけて飛来するわけですから、この期間に先駆けて、たとえば3月半ばから末に予防をするのが好ましいでしょう。

 

羽シロアリは家の窓から侵入することが多いので、窓に防虫剤を撒く、サッシの目を細かいものに変える、などが主な予防策になります。

 

防虫剤はシロアリを予防できるものなら何でも構いませんが、効果が1~2ヶ月しか持たないものも多いので、適度な時期に再使用しましょう。

 

羽のないシロアリ予防

 

ちなみに羽のないシロアリの予防は、業者に頼んだ場合、ふつうは5年に1度必要です。

 

【羽アリの対策】口コミや注意点

 

Aさん『窓を開けていると』

Aさん

Aさん
羽アリは窓から入ります。基本的に窓を開けていれば2階、3階と、どこでも入ります(あんまり高いところだと入らないようですが)。1匹入れる場所があれば何匹でも入って来ますから注意しましょう

Bさん『羽アリがシロアリだと・・・』

Bさん

Bさん
羽アリがシロアリだと、家はもうそこそこ傷んでいるかもしれません。早めに対策しないと家がガタガタになるかもですね。ちょっと気持ち悪くてアレですが、羽アリが居たときはその姿をまじまじと観察してみましょう。特徴的なんですぐわかると思います

Cさん『業者呼ぶと早いです』

Cさん

Cさん
あんまり羽アリがたびたび出るようだと家具を齧られたりしますし、黒アリでも家の中で大量繁殖することがあります。羽アリが出て困る、というときはとっとと業者を呼んでしまうのも手ですね。シロアリならそのまま駆除してもらえますし

Dさん『掃除機で吸うなら・・・』

Dさん

Dさん
羽アリが出たときは思い切って掃除機で吸ってしまうと良いんですが、それを『気持ち悪い!』からといって直ぐ捨ててしまうと、ゴミ箱の中で羽蟻がとんでもないことに・・・(笑)。羽蟻は1日ぐらい放置すると死ぬので、掃除機で吸った羽アリはしばらく放置しましょう

『シロアリ駆除』安心・安全NO.1の業者はどこ?

シロアリ発生に伴うデメリットは、あなたが想像するよりずっと大きいです。

一度発生してしまった場合、想像異常に繁殖し大規模になっているケースがほとんど。

おおよそ5年に一度は駆除の予防工事が必要とされているほど、最近では早い段階での調査が推奨されています。

しかし、今ではその費用を過剰請求する“悪徳業者”の横行が跡を絶ちません。

できるだけ手頃な価格で安心・安全に調査〜駆除までを施工することができたら一番ですよね。

 

そこでおすすめなのがシロアリ110番

シロアリ110番なら、5年間の品質保証

  • 365日年中無休の24時間対応
  • 年間受付件数20万件以上
  • シロアリ駆除の調査時間30分

といった安心と実績であなたの不安も取り除きます。

しかも、相談・調査費用は無料です。

駆除作業が不要な場合は一切お金はかかりません

実際に施工が行われても追加料金の発生もなく、他社平均単価3,575円/㎡のところ62.7%OFFの『1,200円/㎡』といった明朗会計なんですよ。

シロアリ対策協会指定工法でアフターサポートも充実した、満足度98%を誇るシロアリ駆除シェアNO.1の『シロアリ110番』で無料相談・調査から始めてみてはいかがでしょうか?

>>無料相談をしてみる

シロアリ110番サービスの他社との違いは?

シロアリ110番最大の特徴は事前調査までが完全無料であり、施工することになってもシロアリ駆除に必要な工程が全て含まれているところ。

追加料金が一切なしで駆除依頼が完了します。

  • 現場調査
  • 出張費用
  • 駐車料金
  • 建物養生
  • スタッフ
  • 薬剤確保
  • 木部処理
  • 土壌処理

これら全ての費用が最初のうちに確定するのです。

他社と比較しても半額を超えたの単価で検討することができるから、シロアリ駆除の中でも圧倒的人気を誇っているんですね。

 

またシロアリ110番では、他社にはない施工後5年間の保証が付きアフターサポートも充実。

専門知識と技術をもったしろあり防除施工士による施工で、しろあり防除施工標準仕様書を遵守した施工方法だから、どこよりも安心・安全なんです。

 

駆除に使用する薬剤についても、効力・安全性などの適格性を評価・認定されている薬剤を使用。

施工前の無料床下診断の結果で検討することもできるんですよ。

通常、ここまでのサービスを受けるとなると2.5倍近くの費用が掛かってくる中で、これだけお得に安心して相談・調査を依頼できるところはありません。

あなたもまずは無料で検討してみてください。

>>無料相談をしてみる

『シロアリ110番』シロアリ駆除で多い疑問を解消!

羽アリが大量に出たのですが、すぐに駆除すべきですか?

しろあり防除施工士

しろあり防除施工士
羽アリが家の中に居る場合、外から入り込んだ可能性も考えられますが、大量に発生している場合、床下などでシロアリが大規模に繁殖している可能性が極めて高いので、一度調査されることをおすすめします。

駆除方法にはどういったものがありますか?

しろあり防除施工士

しろあり防除施工士
一般的に用いられるのは『ケミカル工法』と『ベイト工法』です。ベイト工法とは、シロアリに効果のある薬剤を染み込ませたエサを食べさせたり巣に持ち帰らせたりして巣ごと駆除を行う方法です。ケミカル工法は、シロアリの被害のある場所などに直接駆除剤を散布注入する方法です。

シロアリ駆除の費用はどのくらい掛かりますか?

しろあり防除施工士

しろあり防除施工士
シロアリ110番では、平米1,200円での低単価で施工を行うことができます。

調査・見積もりは無料でしょうか?

しろあり防除施工士

しろあり防除施工士
お客様のご負担を減らし、安心して作業をお任せいただくため調査・見積もりは無料です。さまざまな諸経費を過剰請求する悪徳業者との差別化もはかっています。シロアリ110番では駆除作業が発生する際に初めて有料となります。

以前駆除を行ってから5年建つのですが、予防工事をお願いした方がいいですか?

しろあり防除施工士

しろあり防除施工士
シロアリ駆除に用いる薬剤の効力は5年程度です。そのため、5年に一度は予防工事を実施することをお勧めいたします。

『シロアリ110番』利用者の口コミ・評判

無料相談・調査に大満足


シロアリを実際に発見したわけではないのですが、年数的に一度相談してみようと思っていました。口コミでも評判が圧倒的に良かったのがシロアリ110番で、しかも相談・調査も無料だったのでさっそく申し込んでみることに。相談の結果、一度調査してみることを勧められたのでお願いしたら、今のところ工事は不要だけど来年また調査してみると良いとのことで、今回は完全無料で安心感を与えていただきました。本当にスムーズで満足できたので来年また依頼してみようと思います。

対応がスムーズで早かった


シロアリを見つけ、このままでは家がヤバいと思いシロアリ110番へ相談。調査していただきすぐに施工をした方が良いとのことで工事してもらいました。追加料金もなく他社と比較しても半額以下の値段で駆除してもらえたのでお得感がすごいなと思いました。全体的にスムーズでとても早かったです。

日程調整もこちらの都合でいいから安心できた


毎日忙しくて家のメンテナンスを考えておらず、シロアリが流行していると知った時はさずがに心配になったので調査を検討していました。調べたところ、シロアリ110番が一番安く済みそうだったので相談してみることに。結局、施工が必要だったのですが、限られた日にちの中ですぐに対応してくれたのでとても楽でした。

予算の範囲で検討できた


シロアリが大量に繁殖しており困っていたのですが、予算があまりなかったので野放しにしていました。現状調査も無料なので相談したのですが、やはり工事が必要とのことで、予算についても相談したところ範囲内で工事してくれることになったんです。予算でできないところは来年に工事すれば大丈夫とのことで、上手く対策ができて本当に良かったです。これで毎日安心して暮らすことができるようになりました。

>>【期間限定】無料相談をしてみる

『シロアリ・羽アリの時期』駆除方法・期間まとめ

今回はシロアリの羽アリの駆除方法やシロアリに注意が必要な時期、予防の必要になる期間について見てきました。

 

ずばり内容を纏めると、

 

  • 羽アリを見つけたらまずクロアリかシロアリか見分けること
  • クロアリなら掃除機で吸ってしまえば良い
  • シロアリなら出来るだけ素早く業者を呼ぶこと
  • 素人判断で対処すると非常に危険
  • シロアリの羽アリに注意すべき時期は4~7月
  • よって予防は3月には行うようにする
  • 使用する防虫剤などの効果期限によって、適宜、再予防しよう

 

ということになります。

 

侵入した羽シロアリを放置しておくと家屋が傷む可能性がありますから、羽アリを見つけたらまずシロアリかクロアリかを見分けるようにしましょう。

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

シロアリ対策 何年ごと

シロアリ対策は何年ごとにするべき?駆除・予防しない5年後の惨劇とは

シロアリ対策 新築住宅 ベタ基礎

シロアリ対策新築住宅にベタ基礎の効果はない?予算はどう?!

シロアリ 羽アリ 写真 見分け 違い 大きさ

シロアリ・羽アリを写真で見分ける!違いや大きさはどう?!

シロアリ110番 評判 加盟店 業者

シロアリ110番の評判・口コミは?加盟店・業者はどう?!

シロアリ 調査 方法 費用 時期 無料

シロアリ調査方法の費用・時期は?無料で駆除相談がお得で安心って本当?!

シロアリ予防 時期 期間

シロアリ予防の時期・期間は?駆除の季節と料金を紹介